2004/9/28 売却


●サンヨーテクニカ TD-6000+5200K/HiLo
作業日:2004年6月26日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
約36,000円
取り付け:
自分(2時間)

【作業動機】
え〜車検も近くなり現在使用している日産純正HIDではHiビームがないので車検が通らないです。んでもってやっぱHiビームも必要な時がたまにあったので思い切ってHi/Lo切り替え式のHIDに新調する事にしました。なるべく安価にしたかったので色々調べた結果何かと噂のあるサンテカ製になりました。

【取り付け後感想】
取り付けはさすがH4用に出来ているだけあって簡単に取り付け完了!!結構HP見てるとバラストとイグナイターの取付け場所に皆さん困っているようですが、そこはミッドシップ!フロントはいくらでもスペースあるんで楽勝です(^^;)ちなみに取り付け前に点灯テストしたところ思ったよりも白色じゃなかったので遮光板の内側をブラックからブルーに塗り替えました。(前回のオキツモ耐熱塗料が残ってた)
取付け後の感想は、安価な21Wタイプではなく35Wタイプを選んだだけあって明るいです。というか、今までよりも明るくなってるかも。(色温度が違うので気のせいかも)Hiビーム切り替えはモータードライブで切り替えてるのでハロゲンや電磁式のHIDに比べて若干遅いものの、まぁ許せる範囲です。それよりもHiとLoがそれほど変わらない・・・。(車検大丈夫なのかな?)

今回はちゃんとボルトで固定

バーナーはこんな感じ

ん〜今までより少し青くなったかな?


●TEIN EDFC(Electronic Damping Force Controller)
作業日:2004年2月6日
購入先:
アップガレージ
購入価格:
19,800円
取り付け:
自分(1時間)

【作業動機】
車高調をせっかくTEIN TYPE-FLEX DamperにしたのだからコレじゃないとできないEDFCを興味本位でつけてみることに。たまたまアップガレージでSW20に合うもの(WRX用)があったのでほぼ衝動買い状態で購入!!

【取り付け後感想】
はじめフロントはスペース的に本当につくのか不安でした。SW20ってフロントボンネットと隙間ギリギリなんで。えー取り付けに関しては慣れたとはいえリアは配線が大変かつ面倒でした・・・(ーー;)コントローラ本体の取り付け場所も悩んだ挙句エアコンの吹き出し口にセット(センターの吹き出し口はナビの液晶結露を防ぐため前から封印済)
取り付け後の感想は「面白い!」の一言ですね・・・(だけです)。一般道オンリーの私にはあまり意味が無いと思いますがサーキット走行をする方は本当に便利だとおもいます。ボタンひとつで減衰力調整できるんですから。結果的に私には話の種&電装品の一種と化しました。

結構ジャストフィット!!

本当にギリギリです。


●FET SuperFORZA サクションパイプ
作業日:2004年2月1日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
3,000円
取り付け:
自分(30分)

【作業動機】
純正のゴム製サクションパイプがへたっていたのと、エンジンルームを華やかにするために!!(余は見た目)

【取り付け後感想】
たまたまヤフオク見てたらサクションパイプ付きエアクリが3000円即決だったので衝動買い。で、エアクリは今使ってるAPEXのPowerintakeの方がお気に入りなので、エアクリそのままでサクションパイプだけを使用。長さが長かったためカットして使ってます。体感的な変化は・・・・・ないですな。本当に見た目だけ。しかもコレアルミっぽく見えて実はプラスチック(ーー;)ま、軽量化には貢献してますが。だけど、パイプが外しやすくなったので良しとしましょう。(ノーマルパイプは無理やり突っ込んであったため外すのが大変だった)

ストレートになったことで高速域では多少変化があるのかな?


●TEIN TYPE-FLEX Damper (ピロアッパーマウント、16段減衰力調整付き)Front:4k Rear:8k
作業日:2004年1月24日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
159,800円
取り付け:
自分(3時間)

【作業動機】
左フロントから異音が発生するようになったので、見てみたらロッドおよびピロアッパーにガタが出ていたので寿命ということで。また、中古買っても交換するの面倒なんで今回は思い切って新品を買いました。どっちにしろ、使っていたJICはちょっと硬くて同乗者からクレームが多かったので(俺の車だから良いだろうが!!)今回は少しやわらかめにしてみました。メーカーに関してはそれ程こだわりはなかったが、前に調べたときに発売されたばっかりだったTEINのTYPE-FLEX Damperにしてみました。スペックの割りに値段が安く他でつけているSW20を見たことがなかったのでどんな物かと。

【取り付け後感想】
慣れって怖いですな。初めてサス交換したときは2人で2日がかりだったのが、今じゃ1人で3時間で完了(-。-)y-゜゜゜
とりあえず、今はメーカー推奨設定値にしてます。作業完了後、早速テスト走行!!乗り心地良くなりました。現在減衰力を12(MAX16段、大きいほどソフト)にしているが町乗りではちょうどいい感じです。また、コーナリングもすごく接地感があって曲がりやすくなりました。(前の車高調が悪かったのかもしれんが) 教訓:「足回りは新品を買うべし。」と思った。
今回のは、減衰力調整式なのでTEINご自慢のEDFCも付けてみたい気もする。(SW20設定があるんですよ、フロントボンネットとのスペース無いのに本当に入るのかな?) 機会があったらつけてみます。

【追記:2004年2月6日】
EDFC取り付けました!!⇒こっち

超キレイ。(今だけ)

取り付け完了。まだキレイ・・・。


●アンダーネオンキット(ブルー)
作業日:2003年12月5日、2004年1月17日修理、というか全部交換。。。
購入先:
ヤフオク
購入価格:
14,800円+15,800円+14,000円
取り付け:
自分

【作業動機】
ん〜こっち方向に進む気はなかったんですけどね〜。某クラブの影響により大脱線してしまいました(*o*)

【取り付け後感想】
アンダーネオンに関しては苦難の日々でした。。。取り付けも大変だがまさか最終的に3セットも買うとは。。。(バカですな)1セット目はリアの取り付けの際落としてしまい大破。ループ式でセットの物の為終了。で、2セット目はインバーター独立式のやつを入手!!が、取り付け前の点灯チェックで1本動作不良・・・しかも返品不可。ま、1セット目より暗かったので気に入らなかったのだが。で、3セット目は1セット目と同じものを入手。初めリアだけつけたがどうも不安定。調べたら1セット目でつけたフロントが不良だったようです(ーー;)結局サイドステップの修理等もあり、全部入れ替えとなりました。1セット目であまったサイド用の120cmは予備でとっておく事に。2セット目は梱包されたまま部屋の片隅に(どうしようかな)
と、まあ苦労した甲斐があって今はキレイに点灯してます。夜、車庫入れの際後ろが見えて便利だったりする。

ん〜いつまで割れずにいられるのやら。。。


●サイドステップ BOMEX Side Skirt AD-185
作業日:2003年12月5日、2004年1月17日補修
購入先:
ヤフオク
購入価格:
14,500円
取り付け:
自分

【作業動機】
スポコン化計画のメインであるアンダーネオンの取り付けに際して、サイドが純正のままではネオン管が丸見えになってしまうので急遽サイドステップを調達。個人的に純正のフォルムが好きなのでこれ以上はエアロは組まないと思う。

【取り付け後感想】
特にサイドステップに関してはこだわりはなかった。たまたまボメックスが入手できたのだがウワサ通り建付けが悪いです。ま、何とか付いたので問題はないのだが。ダクト部分が大穴ボッコリタイプなので洗車のとき突き指しなくてすむようになりました。(たぶんSW20オーナーしかわからない)その後ネジ穴部分が割れていたものだったので初FRP補修キットで修理、思ったよりも簡単。

サイドダクトがミッドシップの証!!


●オリジナルリアガーニッシュ(MR2ロゴ電飾内蔵)
作業日:2003年12月下旬〜2004年1月中旬
購入先:
ヤフオク
購入価格:
2,000円
加工:
自分(1ヶ月ぐらい?)

【作業動機】
SW20の場合、リアガーニッシュのロゴはシールなのでよく剥がしているオーナーが多いのだが、自分は逆に電飾で光らせるようにしてみました。ちょうど、スポコン化計画もあったので他にはない派手な電飾ということで7色に変化するようにしてみた。

【取り付け後感想】
実はコレは2作目で1作目はロゴ部分を四角く切り抜き透明のアクリルをはめ込んでロゴのマスキングをして塗装するという白抜き方法でやったのだが、アクリルとガーニッシュの境目が出て汚くなってしまいました。(-_-;)で、面倒だがロゴの形にくり抜く方法をとりました。(棒ヤスリでひたすら削る・・・・。かなり重労働)そのかいあって、かなりキレイに出来ました。ついでにトランクのキーの穴もパテで埋めてスムージングしました。後は、透明のアクリルを内側から接着して7色に変化する電飾をつければ完成。時間をかけて作っただけあってかなりキレイに出来たと思います。

本当はもっといろんな色がグラデーションします


●JIC SF-1 車高調(F:5K、R:7K)
作業日:2003年10月26日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
約○5,000円
取り付け:
自分(約4時間)

【作業動機】
前からいつかは車高調にしてみたいな〜と思い、いつも通りヤフオクを物色していたところ思わぬ掘り出し物に遭遇。終了間近だったので上限決めて高値更新されるの覚悟で試しに入れたところあっさり落札・・・・・。一応、落札前に説明文は読んだがそれほど問題は無さそう?(実は付けるまで内心大丈夫なのか不安なところもあったが・・・)

【取り付け後感想】
早速届いたものを見てみると、説明文通りサビや傷はあるもののオイル漏れや抜けはなかった。(よかったよかった)倒立式なので結構丈夫みたいです。分解してサビ落として掃除して再塗装完了(写真@)ん〜結構綺麗になった。
早速交換作業開始。流石に2回目なのでかなり速いペースで交換、フロントは1時間で完了。残りは面倒なリアだがそれでも2時間ほど。(慣れって怖いですなぁ)と、まあ順調に作業していたが問題発生!!リアのスタビリンクの位置が合わない!!(実は説明文に合わないと書いてあったのだ)純正ではどう考えても長すぎる。「こりゃ、短いのを探してこないと。」というわけで取り合えずリアは現在スタビなし(ォィォィ)コーナーでかっ飛ばさなきゃ大丈夫でしょう。でも早急に何とかしないと。
とりあえずその後車高の調整をして、試運転。というか、リアの作業をするときに車の方向を変えたのだがフロント変えただけで平らな駐車場なのに既に車高調独特の「ぼょんぼょん」ってなってました(ーー;) で4輪全部交換完了した感じは予想通り乗り心地最悪でした(笑)しかし、ハンドリング・ブレーキングはかなりいい感じ。無駄なロールが発生しないので安定してます。乗り心地も大きな段差がなければ許容範囲かな。(元々JICは固目らしいです)ま、慣れということで今回は満足です。

お色直し完了!!

シャチョウ!シャコウチョウですよ。(意味不明)

下がりまくりです。フロントバンパー部分で12cm


●自作ブレーキマスターシリンダーストッパー
作業日:2003年10月20日
購入先:
ジョイフル本田
購入価格:
1800円(ちょっと掛けすぎたな〜)
取り付け:
自分(位置出しに時間がかかったため約30分)

【作業動機】
前からマスターシリンダーストッパーを付けてみたかったが、商品の構造からして値段が高いように思った。で、ネットで調べてみると結構自作してる人が多かったのでやってみようかと・・・。

【取り付け後感想】
動きを確実に止めるためにある程度の丈夫な金具を探していたが、最初はL字のものを使おうと思ったところ丁度よいサイズがなく断念。その後、ステーでもかなり厚みがあり丈夫な物があったのでそれを組み合わせて作ってみました。しかし、部品点数が多いため1000円以内で収めたかったが1800円になってしまいました。でも、メーカー品より安いからOK。装着後の感想は、ちゃんと作っただけあってかなり頑丈です。で、肝心なブレーキのフィーリングは踏めば踏むほど利くブレーキになりました。要するにグラフで書くと、踏力と利きが比例した状態。(今までは曲線だったのが直線になった。分かるかな?意味が・・・)利きは変わらないがコントロールしやすくなりました。

ちょっと分かりずらいな〜。色でも塗るかな?


●インタークーラー風ラジエーター(単に色を塗っただけ)
作業日:2003年9月13日
購入先:
余ってたスプレー(プレッソ・RX-7純正シルバー)
購入価格:
0円
取り付け:
自分(約2時間)

【作業動機】
思いつき。ラジエーターをシルバーに塗装したらいい感じじゃないかな〜と思って。

【取り付け後感想】
まずは、バンパー開口部にある柱状の物を撤去。カッターで切ることができました。その後ラジエターを洗浄、エンジンをかけて完全に乾燥。マスキングをしてスプレーで一気に「シュー」っとやって完了!!簡単にできました。感想は、意外に良いかも。開口部も広くなりラジエーターが良く冷えそうです。だけど飛び石とかがモロに喰らう確立は高くなったが・・・。それと、柱をとった為中心部分が下がった様子。今まで以上にリップ擦りやすくなりました。。。ま、いいや。

何れライトアップでもしようかな?


●なんちゃって4型仕様(サイドマーカーの移設)
作業日:2003年8月3日
部品購入先:
純正部品:ネッツ、クリアサイドマーカー:ヤフオク
購入価格:
6,700円
取り付け:
自分(約4時間)

【作業動機】
フロントのウインカーASSYがクリア化されているのにサイドのみが黄色で統一感がないため全部をクリア化するために4,5型のフェンダーサイドマーカー化に。また、外観が4型とまったく同じになる為。

【取り付け後感想】
今日は暑かったです・・・。(海に行ってないのに日焼け)
フェンダーに穴を開けるのは勇気がいりますが、私は何も考えずにドリルでガーっと。(もちろん位置出しはしてますが)何気にフェンダーの鉄板厚いです。ドリルで開けたあとジグソーで切り取り、ヤスリで形成。ヤスリがけは近所迷惑でした。(かなりウルサイ)そこまでやるための下準備も大変です。ジャッキアップしてタイヤ外してインナーフェンダー外して・・・。で、苦労した甲斐もありましたがかなりフロント周りがスッキリしました。コレでどっから見ても4型。「コレって4型だよね」「いいえ、3型ですけど。」といえる日が楽しみです。^^;

【加工前】まだ3型です。オレンジが浮いてる・・・。

【加工後】4型と同じです(>_<)ん〜凛々しい!


●ハブリング(60mm-73mm)
取付日:2003年8月2日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
1,500円(2コ入り)×2
取り付け:
自分(約30分)

【購入動機】
前からこういうものがある事は知っていたが、とあるHPを見てブレがかなり軽減されると書いてあったのでドレスアップ気持ちで購入。

【取り付け後感想】
とりあえずフロントだけ付けてみて早速高速を走行。というより、一般道で走っていても分かるぐらいブレがなくなりました。もちろん高速では特にそれが感じられる。フロントが軽く元々高速走行時フロントが浮きやすいSW20には効果絶大です。前は100km/h以上だすと目視で分かるくらいハンドルがガタガタ震えていたが、1xxKm/h出しても目視では分からないぐらいまで振動が軽減されました。こんなんでコレほど変わるのであればもっと早く付けておくべきでした。

真ん中の赤いリング。いい仕事してますね〜。


●テールランプ4灯化(ワイヤーハーネス改造)
取付日:2003年7月27日
購入先:
ネッツにて発注
購入価格:
2,920円
取り付け:
自分(約30分)

【購入動機】
初めてこの車のテールランプを見たときから不思議に思った。「何で両サイド2灯しかつかないの?切れてる?」と。切れているのではなくそういうものでした。で、個人時に気に入らないのでいつかは4灯にしてやると思い早3年。

【取り付け後感想】
ん〜この方が良い。何で最初から4灯にしなかったんですかね〜。SW20後期オーナーは結構4灯に改造してる方多いようです。(たまに見る)ま、人それぞれ好みがあると思うので、自己満足の世界ですな。

ちょっとリアが騒がしくなった?


●ボンネットダンパー化
取付日(完了):2003年7月27日
購入先:
ヤフオク・その他ネジ類ホームセンター
購入価格:
約2,000円+????円
取り付け:
自分(何日掛かったのやら・・・)

【購入動機】
フロントがカーゴスペースであるMR2は普通の車よりもボンネットの開け閉めが多いのだが、構造は普通のボンネットと同じためかなり面倒。というわけでマーク2などで採用されているダンパー式にすることに。問題はただでさえスペースが無い車にこんなものがつくかどうか・・・。

【取り付け後感想】
取付にはかなり苦労しました。初めは1本で縦に付けたのですが、金具がダンパーの力に耐え切れなく曲ってしまいました。それとボンネットの先端に付けた為、開く速度がマッハ級です(壊れそう)。その後試行錯誤の上、丈夫なところということで純正タワーバーが固定されていた場所に取り付け。ところが、閉めると干渉する部分が多くボンネット側の取り付け位置に苦労しました。おかげでボンネット裏は穴だらけ。(軽量化ということで・・・)何とか閉まるようになり一件落着したが3mm程ボンネットが浮いてます^^;(気になれば気になるぐらい) しかし、ダンパー化はかなり快適です。開け閉めするのが楽しいです。後は壊れない事を祈るだけ・・・。

試行錯誤の上こんな形に


●自作ELメーターパネル(レッド)
取付日:2003年6月20日
購入先:
秋葉原(秋月電子)
購入価格:
約7,200円
取り付け:
自分(製作:1日、取付調整:約60分)

【購入動機】
前回作ったメーターパネルは紙製のため昼間は良いが夜にライトアップするとどうしても電球がある部分だけが明るくなってしまいムラがあった。いろいろ改善方法を探していたが、最も見やすくムラがないものということで少々高価だがEL発光パネルを使うことに。

【取り付け後感想】
今回常時発光にしたのですが、昼間は良く分からなかったものの夜はかなりハッキリと見やすくムラもなくていい感じです。今回赤く発光するELパネルを使ったのだが、試しに発光させてみると思ったよりも白くピンク状態に・・・。しょうがないのでパネルの上に赤のカッティングシートを貼り、その上に艶消し透明シートに印刷した黒の部分だけのシートを貼って完成させました。黒の印刷は、レーザーとインクジェット両方試したところ今回はインクジェットの方がムラがなくキレイに仕上がりました。難点といえば少々ELパネルが高い事(2400円×3枚)ぐらいですかね。

何気にメーターパネル外すの大変です・・・。慣れましたが。


●RAYBRIG マルチリフレクターヘッドランプ ブルータイプ
取付日:2003年6月14日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
約11,000円
取り付け:
自分(約15分)

【購入動機】
HIDにした為、出来るだけロスなく配光して欲しかった為&マルチリフレクターの方が中が見えてキレイでHIDがより白く見えるので・・・。HID化にする前からマルチリフレクターにする計画はあったものの、なかなか機会がなかったので今回思い切って。

【取り付け後感想】
取付後「HIDすぅぃっちうぉ〜ん!」おお!超キレイといった感じです。(それだけかよ・・・。)配光も純正のレンズより無駄なく配光されてる様で少し明るくなりました。また、上部のカットがキレイに出るようになったため光軸が左右ずれている事が分かりました。コレで少しは最近の車に見えるようになった感じですな。

中身丸見え。。。

ん〜本当に明るい。今のところパッシングされたことがないので大丈夫な模様。


●フロントスピーカー:Carrozzeria TS-C016A
●リアスピーカー:Carrozzeria TS-C010A
取付日:2003年6月8日
購入先:
クリスタル
購入価格:
約45,000円
取り付け:
自分(約90分)

【購入動機】
SW20のリアスピーカーは座席の真後ろにあるため、どうしても音が前に出てこない。そこでリアの天井部分にツイーターを付けたらどうだろうと思いリアスピーカーおよびフロントスピーカーもあわせ奮発してクロスオーバーネットワーク付きのスピーカーに交換!!(あ〜また金が・・・)

【取り付け後感想】
ん〜お風呂サウンド。やっとDEH-P919のDSPがフルに活用されてる感じです。あの狭い空間にしてはかなりの臨場感が出ました。これ以上この車に求める事はないぐらいオーディオは満足の域に達しました。(これ以上求めるにはエンジンを静音せねば。。。)前後のクロースオーバー化でツイーターからはかなりクリアな高音が出るようになりましたが、低音のサブウーハーがこもってしまうのはやはりしょうがないといった感じです。車内空間が狭いために密閉状態で空気の動きが小さいためだからだと思います。実際Tバールーフを開けてオーディオを聞いていると、こもった感じがなくなるので、この辺は割り切ってしまうしかないかもしれません。

フロントスピーカーはコレで3つ目ですな〜。コレで落ち着くかな?

初の試み、リアの天井にツイーターがつい〜た〜!


●CUSCO オーバルシャフトストラットバー
●TOM'S アッパーパフォーマンスロッド + 純正タワーバー
取付日:2003年6月1日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
約7,000円、約8,000円
取り付け:
自分(約30分)

【購入動機】
今年のチューニングメニューの1つであるボディー剛性強化、その第一弾は前後のタワーバー。(もっと前からやろうとは思っていたのだが、なかなか店頭に在庫が無いのと機会が無かったので・・・)商品は前から決めていてCUSCOのオーバルシャフトタイプにするつもりだった。普通の丸シャフトタイプだと、どうも剛性が弱そうな感じで・・・。で、たまたまヤフオクで出ていたのでGET。リアもCUSCOにしたかったけど色々あってTOM'Sになりました。

【取り付け後感想】
自分の中では「タワーバー付けた位では何も変わらないんじゃん?見た目重視?」と思っていたけど、取付後走行して想像以上に変化があってビックリ。たかがたかがタワーバー、されどタワーバーです。純正タワーバーも付いていたがハッキリ言って仕事してないです、アレ。普通に走行してても凸凹した所で違いが分かります。特にコーナーで曲がっている時、アウトサイドのタイヤが変な動きしなくなりました。(ロアアームも付ければ更に分かると思うが)とりあえずコレはいい感じです。ただリアは作業性が悪くなりましたが・・・。さて次はサイドシルに発砲ウレタン充填しますかな?

フロントのCUSCOです。こっちは装着簡単。

リアのTOM'Sです。コレが厄介で。しかも作業性悪くなるし・・・。


●純正流用HIDヘッドライトシステム
取付日:2003年5月24日
購入先:
某中古部品店
購入価格:
19,800円(4300kバーナー×2、最新型小型バラスト×2。新品)
取り付け:
自分(約90分・事前にリレー回路作成済)

【購入動機】
以前からHID化の計画は立てていたものの、やはり高価なためなかなか手が出なかった。そんな時久しぶりに行った某中古部品取扱店、なんと新品のHIDシステムが19800円で売っている!しかも最新型のものでバラストもフロッピーほどの大きさで、バーナーもセット。どうやら、現行の日産車で使われている純正品らしい。(追記:CUBEのモノらしい)悩んだあげく気づいたころにはレジに並んでました^^;

【取り付け後感想】
写真を見てもわかる通り、明るい!明るすぎます!!光軸の調整が必要かと思いましたが、まったく狂いが無くドンピシャでした。ただし、純正流用のHID化の為ロービームのみでハイビームを失う事に。自分の場合ハイビームは殆ど使わないので良いんですけど・・・。ただ、車検の事を考えて、回路は簡単にハロゲンに戻せるようにしてあります。あえて言うのであれば、もうちょっと白い方が良かったかな?この辺は何れバルブを6000Kぐらいに変えることにします。とりあえずかなり満足しています。コレで夜のドライブが楽しいものに!?

【追記:2003年6月14日】
遮光板を交換しました。最初はヤフオクで落札した被せてネジで止めるタイプを使っていたが、どうもネットでHIDについて調べているとHIDを白くするのは遮光板の良し悪しで決まってしまう事が判明。(もちろん色温度も関係あるが)白く見せるためにはバーナーの発光部分裏から出る黄色い光を遮光すればよいとの事で、ガラス管に直接挟み込むタイプの遮光板に変更する事にしました。色々調べると発光部分は700℃以上の高温になるため、それに耐える素材ということで初めアルミを考えたが溶けたという情報があったので融点が高いステンレス製に。ネットで調べていると殆どの人がパイプを使っていたが、肉厚になるので却下。板から丸めるのもステンレスで容易ではないのでこれも却下。パイプ状で肉薄の物を探していたところ、目の前に、以前折ってしまったアンテナが・・・。「おお!コレだ!」という事で早速パイプカッターで切断してグラインダー&ドリルを駆使して製作。コレがかなりジャストフィット!オススメです。(付けてしまった為写真がないです・・・。)で、念のためお決まりのごとくオキツモ製耐熱塗料を内側に塗って完成しました。いや〜HIDってオクが深いっす、いい勉強になりました。


【追記:2004年6月26日】
HIDシステムを変更しました⇒こっち

取付中・・・。フロントは空っぽなんで作業しやすい!

一目瞭然ですな〜。


●固定式ショートアンテナ
取付日:2003年5月10日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
5,000円
取り付け:
自分(約5分)

【購入動機】
某人物にオートアンテナが格納する前にGTウイング付きのトランクを開けられたため、ポッキリと・・・・。で、純正品に交換してもまた他の人間がやりそうなので、固定式のショートアンテナに交換しました。最初はユニットごとごっそり交換しようかと思ったが、ショートアンテナを採用している車は、殆どが屋根に付けられているもので、ベースの部分も平らじゃないと使えない。ところが、SW20は曲面から生えているのでアウト。最悪は天井から生やそうかと思ったが、ネットで調べていたところオートアンテナのロッド部分を固定式に交換するアダプタがあることを発見して、コレにしました。でも実はコレ、ホンダビート用で若干径が小さかったが何とか加工してくっつけました^^; ちなみにアンテナ部分はS2000の純正アンテナ。

【取り付け後感想】
思ったよりもジャストフィット!?受信感度もそれほど変わっていないようです。(自分の場合ナビとオーディオの分配器が入っているのでそこで増幅されているからかも)コレなら、今のに飽きたら簡単に交換できるし。ただ、洗車の時にちょっと邪魔になる・・。

飽きたらアンテナだけ交換できるからGOOD


●自作レッドメーターパネル
取付日:2003年4月12日
購入先:
ヤマダ電機、ヤフオク
購入価格:
2,000円(用紙代、色々試したため)+予備用メーターASSY 1,500円
取り付け:
自分(製作:1日、取付:約30分)

【製作動機】
SW20用のブラック地にレッド文字のパネルが製品として無かったため。(ホワイト地にレッド文字はあるんだが・・・)

【取り付け後感想】
まず、実際のパネルをスキャナーで読むために部品取り車からメーターASSYを購入。それを分解してスキャナーで読んでPhotoshopで編集して印刷!と簡単にできそうだが、この印刷が実は一番のネック。現在取り付けているものまで作るのに10枚以上試作と失敗をしてます^^; (単に納得がいくものができなかっただけ。) ネットで色々やっている人のを見てそれを元に作成したがどうも納得がいくものができない。初めは全部インクジェットで作っていたが、裏からライトを当てると黒の部分が透けてしまう。考えた結果、赤部分はインクジェットで印刷し、黒部分はレーザーという方法を取ってみたところ大成功。(2台持ってるから出来るワザ)。かなり完成度の高いものが出来ました。

ついでにMR2のロゴも入れちゃいました


●SplitFire SparkPlug SF392B(NGK熱価7-8)
取付日:2003年4月6日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
800円×4本
取り付け:
自分(約10分)

【購入動機】
NGKイリジウムプラグがそろそろ交換時期を迎えたため。ちょっと距離的には早いがあまりにも焼けすぎで真っ白なので。今までNGKだったので今回は他社ということでSplitFireにしてみました。熱価も上げてSW20ターボ用の7〜8の物に。

【取り付け後感想】
前日に燃料フィルターも交換したため、アクセルレスポンスが向上しました。特に2速の3000rpmからはかなり良い感じでトルクもアップしたようです。問題は、今回熱価を上げたので夏で焼けすぎにならないか、これでちょうど良いのかが気になる。(-。-)y-゜゜゜

かなり真っ白。「Splitfire、後はお前に任せたぞ!」


●3D GTウイング GT-5 SPOILER 1450mm
取付日:2003年4月5日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
24,800円
取り付け:
自分(約2時間)

【購入動機】
純正ウイングの塗装面が剥離してきて、どうせなら目立つものに交換しようということで。
5型のウイングが一番欲しかったがありがちなんで。流用としてはFD3Sの6型、FTOの可変ウイングも候補にあったのだが、なかなか入手が難しく高価になってしまうのでGTに。


【取り付け後感想】
車の印象がガラッと変わりました。完全に族車になってます(>_<)
周りからは不評ですが、自分はSW20には似合ってると思います。(自己満足)
ダウンフォースが効いてるかは、まだ高速走行していないのでわからないが、トランクが凹まない事を祈ってます。。。
実はこのウイングには1つ厄介な難問がありまして、SW20のリアについてるオートアンテナが干渉してしまうのです。めいいっぱい後ろに取り付けてギリギリかすって伸ばすことができます。しかし伸ばした状態では当然のごとく、トランクを開けることができません。そこでオートアンテナにちょっと工夫をしました。トランクを開けたときに自動でアンテナが収納され、トランクを閉めるとアンテナが伸びてくるようにしました。「アンテナなんて使わないだろう」と言う声が聞こえてきそうですが、ナビの渋滞情報で使用しているのでいつも出しっぱなしです。(ラジコンカーぽくて好きなんですけど)

ん〜目立っていい感じ。


●GT純正BILSTEINダンパー&RS★R ダウンサス
取付日:2003年3月29,30日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
20,000円
取り付け:
自分&SERA使いの友人(フロント:約3時間!、リア:1時間)

【購入動機】
色々あちこちいじって来ると何れたどり着く足回り。前々から踏ん張りが足りなくてタラ〜って感じだったので、何れ交換したいと思っていた。
そんな時、たまたまヤフオクを物色中に程度のよい格安なGT純正ビル足とダウンサスがあったので「ま、とりあえず現状よりマシでしょう」ということで落札。


【取り付け前感想】
え〜実は落札したのは、1ヶ月前でして・・・。それまで何をしていたかというと、単に付けるだけじゃ芸がないということで、塗装してました。「ビル足ならばやっぱ黄色でしょう」と言って下地処理して、いざ塗装!が!コレが実は苦難の連続で、うまく塗料がのらず、友達いわくアユ柄に・・・。その後、剥離剤で塗料を剥がし再度下地処理を入念にして錆止め塗装→本塗装をして約1ヶ月。長かった・・・。でも実は綺麗に塗装されておらず半ば妥協。。。(途中で「そのままの方が良かった(涙)」と思ったことも・・・。でも、苦難はまだまだ続くのであった。

フロントから作業を始めたのだが、噂では聞いていたナックルとの取り付けボルトの尋常じゃない締め付けトルク。車体を支えてる訳ですから無理もないが、これが全く外れない。力任せにやったところ、右の写真のごとく2名死傷者が出てしまいました・・・。
その後、スパナにパイプをかまし何とかフロントだけ交換作業終了。既に時刻は夕方に。(トホホ)ということで翌日、ちゃんとロングスパナを用意してリアの作業に取り組みました。流石というか、最初からこれを使ってれば良かったと思うぐらい簡単にナットを外す事ができ、リアは1時間足らずで終了。

教訓:足回りはちゃんとした道具を使用するべし!!

【取り付け後感想】
リアの取り付けは友人の家の近くでやったため、帰りは4輪ビル足で帰ってきたのですが、感想は「ん〜硬い。」と言った感じです。(当たり前)コーナーでロールが少なくなったので前より踏み込む事ができるようになりました。ただ、フロントのストローク長が殆どないので段差があるところは要注意と言った感じです。SW20のフロントは全長調整式の車高調じゃないとストローク長が確保できないと実感しました。何れ車高調にしたときは考えておきましょう。
ちなみに4輪の車高の変化は下記のとおりです。(地面からフェンダーまでの高さ)
(mm)
フロント(ノーマル) 629 632 フロント(ノーマル)
(交換後) 624 620 (交換後)
-5 -12
リア(ノーマル) 648 640 リア(ノーマル)
(交換後) 655 651 (交換後)
+7 +11
フロントが下がって、リアが上がってしまいました。少しアンダー気味になって丁度いいかも。

届いた状態のビル足。そのままの方が良かったとちゃう?


殉職。。。「なんじゃこりゃ〜〜〜」


ん〜やっぱ黄色は目立つ。タイヤつけたら見えないど。。。


●Mirareed GT6001 スポットフォグランプ
取付日:2003年2月1日
購入先:
ヤフオク
購入価格:
2,380円
取り付け:
自分(約10分)

【購入動機】
衝動買いで〜す。単にフロントのイメージを変えてみたかっただけなんですけど。ま、この値段なら失敗してもいいやと思ったので。

【取り付け後感想】
この値段なんで明るさの方は期待してなかったが、意外にも明るくて満足。だけど作りはやっぱ安物です^^;
ま、これはこれでフロントのイメージがだいぶ変わったのでOKでしょう。

フロントの雰囲気が変わりました


●Projectμ Sports Brake Pad TYPE-NR
取付日:2003年1月13日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
14,000円
取り付け:
自分(約30分)

【購入動機】
フロントをbremboパットにし、逆に前が効きすぎてロックしやすくなった為リアも交換。(当たり前か)本当は前後bremboにしてみたかったのだが、リアが見つからないのでプロジェクトミュー製に。

【取り付け後感想】
今回リアはフロントより早めに効いてもらう為に、初期制動重視のTYPE NRを選びました。コレが良かったのか、今までよりもブレーキに安定性が出ました。(リアがノーマルじゃ無理も無いか) ただ、鳴き止めのシムを取ってしまったため、パットの温度が低いとキーキー鳴ってます。ま、チューンドカーっぽくていい気もするけど何れグリスで対策予定です。

エメラルドグリーン?が目立つな〜。


●Carrozzeria DEH-P919
取付日:2003年1月12日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
68,000円
取り付け:
自分(約30分)

【購入動機】
え〜衝動買いです。いや、前々から欲しかったんですけど。

【取り付け後感想】
1DINでMP3対応でDSP搭載って確かコレだけだったような・・・。(違ってたらスンマソン)
2シーターが故に居住空間が狭く、音が反響しない為SW20にはDSPが必須ですな。最初からコレにしておけば良かったとちょっと後悔。 もっとも、この車でいい音で音楽を聴こうと言うのが無茶な話ですが。(実際高速じゃエンジン音がうるさくて聴こえないです(悲)) それでも、このヘッドは1DINの割に良い音してます。値段が高いのがデメリットですが・・・。

聞いてる曲に関しては突っ込まないでください^^;


●brembo フロントブレーキパット new touring No.8
取付日:2002年12月8日
購入先:
クリスタル
購入価格:
11,000円
取り付け:
自分(約30分)

【購入動機】
キャリパーメーカーとしては世界的に高性能で有名だが、パットの方は?と前々から気になっていた。丁度お店に行ったときに在庫処分がかかっていたので購入。(リヤも欲しかったが在庫が無かった)

【取り付け後感想】
まず、コレでキャリパーにペイントされた、「なんちゃってbrembo」も大まか嘘じゃなくなる。(パットがbremboです!って)
肝心の効きは、まだ完全に当りが出てないので何ともいえないが、初期制動は抑え目で踏めば踏むほど効くといった感じ。どちらかというとコントロール性重視のパットではないでしょうか。私の場合、初の社外パットなので他がどういうものかまだ分からないです。今後色々試していこうと思います。

ローターがサビサビですな〜、次はローターか?


●リモコンキーレス・スターター・セキュリティー
購入日:2002年12月7日
購入先:
Yahoo!オークション
購入価格:
ないしょ。9,800円(送料除く)
取り付け:
自分(雨の中作業したため約4時間)

【購入動機】
新品で「マジ?」と思うほどの怪しい値段。スターターが前から欲しくて探していたが、リモコンが増えるのが嫌だったので全部一つの物がないかとYahoo!オークションを物色中に発見。型番からメーカーの商品HP等を探してみたのだが見当たらず、ますます怪しい商品。駄目もとで購入を決意。

【取り付け後感想】
まず物が届いてビックリ!配線に関しての説明書きがA4用紙1枚。。。「何色の線に何をつないでください」だけ。でも考えてみると必要最低限の情報だけの方が案外わかりやすいと取り付け作業中思った。
作りは意外に良くできていて、リモコンは4ボタンで大きさはかなり小さく100円ライターの3分の2程。
肝心の機能は、この価格では絶対に無理だろうというぐらい高機能。通常だったら恐らく4〜5万はすると思う。(要するにこれ以下で買ったということです)取り付けのできる人であれば、これは超お買い得品!!久しぶりに得した気分。

あまりにも怪しいので。。。


●A'PEXi AUTO TIMER for NA & Turbo
購入日:2002年11月23日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
約8,000円(ハーネス込)
取り付け:
自分(約1時間)

【購入動機】
ちょっとエンジンを掛けたまま車から離れる機会が多々ある為。簡易A/Fというものがどんなものかと思い。

【取り付け後感想】
アフターアイドルとしては普段使用してないです。車の鍵と家の鍵が一緒になっているので、家が閉まっているときにいちいちエンジンを止めるのがイヤだった。よくよく考えればターボタイマーで代用できるんですよね。コンビニとかでちょっと買い物のときも便利です。A/F値は、やっぱ簡易だけばらつきます。ま、いいか。



●ULTRA(永井電子) SPEED MONITOR Model4010
購入日:2002年9月?日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
1?,000円
取り付け:
自分(約1時間)

【購入動機】
レブリミットを知らせるものと、○ミッターカットが欲しかったので決意。デジタルメーターは色々あるが、ネットで調べたところコレが一番良かったので購入。

【取り付け後感想】
予め設定したところで、赤色LEDとブザーで知らせてくれるのでメーター見なくてもシフトポイントが分かってGOOD。オイル交換までの残り距離数表示とかも出来るので便利。

7560rpmってレブ当たってるやんけ・・・。


●Defi OIL TEMP 52mm White / OIL PRESS 52mm White / WATER TEMP 52mm Black
購入日:2002年8月3日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
約80,000円
取り付け:
自分(オイル交換と同時で約3時間)

【購入動機】
今まで使っていた大森製の電子式油温計がピヨッてしまったので交換を決意。友達の車にDefiのブースト計を取り付けたときに作業が楽だったので、自分もDefiに。1個だけじゃおかしいので全部Defiに交換。

【取り付け後感想】
トラストのピラーメータパネルは2つまでしか付かないため、今回はパネルを外して直接ピラーに固定。何れ排気温計を追加する予定なので最終的には、ピラーに4つのDefiが付く予定。。。ちょっと他社のメーターより値段が高いがかなり見やすく、イグニッションON時の動きが面白い。また、メーターをデイジーチェーン(パソコン専門用語かな?)方式でつなぐため、配線が楽。



●TRD Quick Shift
購入日:2002年5月19日
購入先:
トヨタネッツで取寄せ
購入価格:
18,000円(定価だよ〜ぉ)
取り付け:
自分(約1時間)

【購入動機】
強化エンジンマウントと一緒に発注。シフトフィーリングを改善のためにクイックシフト化を決意。マニュアルはシフトワークが肝心ですからな〜。

【取り付け後感想】
エンジンマウント交換後だったので、コレでほぼ完璧。手首だけのスナップでスコスコ入ります。純正にあるようなフニャフニャ感が無くなってカチッとした感じになってGOOD!!センターコンソールが高いSW20には、やっぱ短いシフトがピッタリです。

コレで18,000円って高くないっすか?


●TRD 強化エンジンマウント(前後のみ)
購入日:2002年5月18日
購入先:
トヨタネッツで取寄せ
購入価格:
約23,800円(交換工賃込み)
取り付け:
トヨタネッツ(約1時間)

【購入動機】
SW20特有のシフトの入りづらさを解消するために、強化エンジンマウントに交換を決意。SW20ではお決まりの前後のみ。

【取り付け後感想】
トヨタネッツを出た瞬間から、シフトの入りやすさに感動!気になったエンジンの振動も思ったより大きくならなかったので、コレはかなり正解だったかも。もちろんアクセルを踏み込んだときのトラクションのかかりも、今までよりダイレクトになりました。SW20乗りの方にはぜひオススメ。



●TRD ハイプレッシャーラジエターキャップ 1.5Kgf/cm2
購入日:2002年5月2日
購入先:
スーパーオートバックス
購入価格:
約3,000円
取り付け:
自分(約5秒)

【購入動機】
なんとなく、エンジンルームが寂しかったので・・・。また、夏に少しでも水温が下がれば良いかなと思い購入。これまた衝動買い。

【取り付け後感想】
TRDの文字が眩しい。細かいお洒落と機能を兼ねて購入したが、肝心な温度は・・・・・わからないです。

果して効果はあるのやら


●Omori 45mm Vacuum Mater
購入日:2002年5月2日
購入先:
クリスタル
購入価格:
約?,000円(忘れました)
取り付け:
自分(約2時間)

【購入動機】
今まで、ピラーパネルにバキューム計を付けていたが、水温計を追加するにあたって行き場所がなくなったので、場所を考えていたら「ここに入るかな?」と思い取り付け。純正はNAなので電圧計です。(ターボはブースト計が付いている)

【取り付け後感想】
以外にもピッタリ。けど、実は結構削ってます。裏の基盤シートを避けるのが大変だった。純正メーターの中だけあって視界は良好。

純正もバキューム計の方が良かったのでは?


●GOODRIDGE ステンメッシュブレーキライン
購入日:2002年4月28日
購入先:
Yahoo!オークション
購入価格:
部品:約10,000円 工賃:約17,000円
取り付け:
トヨタネッツ(約2時間)

【購入動機】
ブレーキのダイレクト感を出すためにブレーキホースをステンメッシュに交換。

【取り付け後感想】
ネッツで作業完了後、エンジニアの人に「めちゃめちゃ利きますよ」と言われた通り、今までのフワフワ感がなくなりカチッした感じになりました。フロントがロックしてもすぐに分かるぐらいにダイレクト感があり、かなりコレは良いです。パット交換よりブレーキライン交換の方が効果的と思った。(このときパットはまだノーマル)

4輪で約10,000円ってお買い得じゃない?


●アルミ製自作インダクションボックス
作成日:2002年4月27日
購入先:
ジョイフル本田(アルミ板)
購入価格:
約2,000円
取り付け:
自分(エアクリ取り付けとあわせて約3時間)

【作成動機】
SW20の場合、エアクリの上がフードの境目で雨が思いっきりかかってしまうので、エアクリに屋根が必要。また、エンジンルームの熱が逃げ難いため囲ってあげないと熱を吸ってしまいせっかくのキノコが意味なくなってしまう為作成を決意。アルミにした理由は、軽くて錆びずに加工しやすいので。。。

【取り付け後感想】
型取りが大変でした。熱を吸わない様にピッタリの大きさで作ったので取り付けるのがちょっと大変です。苦労して作っただけあって以外にしっかりしてます。

自信作です!!!


●A'PEXi POWER INTAKE
購入日:2002年4月27日
購入先:
オートバックス
購入価格:
約1?,000円
取り付け:
自分(インダクションボックス作成とあわせて約3時間)

【購入動機】
更なるリフレッシュエアーの取り込みを考え、ついにキノコ化!いろいろ調べた結果A'PEXi POWER INTAKEが一番良いとの事とSW20用には雨よけ用のステンレス製のフードが付いているという事で選定(使わなかったけど)。ところがどこのお店に行ってもSW20のNA用は在庫がない。結局取り寄せとなりました。

【取り付け後感想】
流石にキノコだけあって効果はかなりありました。また、SW20の場合エアクリが助手席の真後ろなのでエアーの吸気音が聞こえます。アクセル踏むと「シュポ」と音がしていかにもエアー吸ってますという感じです。コレはかなり良かったと思います。マフラーに続いてお気に入りの1品。

キノコ登場!!


●自作アーシング
作成日:2002年4月?日
購入先:
秋葉原(ケーブル)、ターミナル(イエローハット)
購入価格:
約5,000円
取り付け:
自分(約1時間)

【購入動機】
最近、巷で流行っており体感できるぐらいに変化があり燃費も良くなるとの事で決意。なるべく安く仕上げるためにケーブルは秋葉原で専用のものを購入。ターミナルのみ既製品を使用。

【取り付け後感想】
最初はそれ程期待をしていなかったが、予想以上の変化にビックリ。今回は手抜きでバッテリーからエンジンまでは引いてないがそれでもかなりの変化が出ました。特によく分かったのが、エンジンのかかりが良くなった・ライトが若干明るくなった・トルクが太くなった事です。燃費は、残念ながら誤差範囲内といったところです。

旧車ほど変化が出るらしい


●TRD Sports Oil Filter
購入日:2002年1月?日
購入先:
Yahoo!オークション
購入価格:
約1,000円
取り付け:
自分(オイル交換とあわせて約30分)

【購入動機】
オイルフィルターなんて何でも良いのだが、どうせならという事でTRD。。。

【取り付け後感想】
実際普通のフィルターより低圧力で、ろ過すると思うのだが・・・わからないっす。全体が赤でレーシーなんだが取り付け位置がエンジン下なんでルックスも意味なし。自己満足の世界ですな。

以後、オイルフィルターはTRD製になるのであった。(完)

普段は見えない位置なので、ルックスも意味なし


●ブリジストン GRIDV 205/45R16・RE-01 235/40R17
購入日:2002年1月27日
購入先:
タイヤ館
購入価格:
88,000円(工賃・廃タイヤ処分費込み!安くないすか?)
取り付け:
タイヤ館(約1時間)

【購入動機】
リヤタイヤの角にネジが刺さりパンク。応急で修理したが長く持たないため泣く泣く交換。どうせならという事で4輪全部!!(思わぬ出費が・・・涙)「タイヤはBS!」が私のセオリーなので迷わずBSをチョイス。リヤはPOTENZA最上級のRE-01、フロントはワダチ対策の為あえてGV。

【取り付け後感想】
交換当日雨の日だったが、雨でもグリップしているのが良く分かる程良い!(RE-01はドライで発揮するので今までのタイヤがボロだったのかも)フロントに入れたGVは狙い通りワダチでステアが取られなくなった。さすがワダチ対応を謳っているだけある。

そういえば・・・・
いろんなお店で見積もりを取っているときに、前後インチが違ってリヤだけハイグリップなRE-01にしてるもんだから、店員に「お車はNSXですか?」と聞かれてしまった。ミッドシップという事が分かったのは良いセンスしてるが、残念ながら安価な方のミドです。。。(悔)

リアは変なサイズなので取寄せでした


●A'PEXi S-AFC
購入日:2002年1月20日
購入先:
Yahoo!オークション
購入価格:
約3?,000円
取り付け:
自分(約1.5時間)

【購入動機】
吸気・排気をいじり始めた為、燃調コントローラがそろそろ必要かと思いGET。単に光物が欲しかっただけという説もある。。。

【取り付け後感想】
取り付けは少々大変でした。SW20はコンピュータがトランクなので、そこまで配線をするのが面倒で。設定は殆どいじってません。アイドリング時だけ少々薄め方向。そのうち何処かで煮詰めようかと思っているのだが・・・。

灰皿の場所にジャストフィット!!


●Carrozzeria カーナビゲーションシステム AVIC-DR2500
購入日:2001年12月16日
購入先:
イエローハット
購入価格:
138,000円
取り付け:
自分(オーディオと一緒に作業して約6時間)

【購入動機】
別に方向音痴ではないが、何処か知らない土地に行ったときにあると便利なため。我が家の車で初のナビ搭載車ということで、単に新物好きで購入したと言う説もあり。

【取り付け後感想】
取り付けは自分でやりましたが、めちゃめちゃ大変でした。ワゴン車にでも対応できるようにケーブルが長く出来ているのだが、2シーターのSW20には邪魔物でしかならず作業に時間が掛かりました。切断しても良かったが後々の事を考えて束ねてあります。取り付け後しばらく使っていたら、ふと不思議なことに気が付いた。夜になると自車位置が大幅にずれる!!「GPSって夜駄目なの?」と思ったら、配線ミスでした。バックセンサーを誤ってイルミに繋いでました。(笑)その後は問題なくちゃんと動いてます。それにしてもこの金額で売っているところ、後にも先にも見ないんですけど。

助手席シート後ろに設置


●KENWOOD f-CD7
購入日:2001年12月16日
購入先:
秋葉原
購入価格:
約40,000円
取り付け:
自分(ナビと一緒に作業して約6時間)

【購入動機】
普段音楽はMP3で聴いており、既にサーバーに5000曲を超えるファイルがある為、車でもMP3が聴ければチェンジャー不要で楽かなと思い購入。

【取り付け後感想】
本当は自分SONY信者なのでSONYにしたかったのだが、この時まだSONYのMP3対応は1機種でダサかったので泣く泣くKENWOODに。音的にはもうちょっと厚みがほしいです。機能的には十分で申し分ないのだが、やはり居住空間の狭いSW20ではDSPがないと臨場感が出ない。次回はCarrozzeria DEH-P919かな。

インダッシュモニタの為、1DINしか選べず・・・


●HKS ハイパワーマフラー
購入日:2001年12月15日
購入先:
地元某店
購入価格:
44,447円(工賃含む)
取り付け:
お店(約30分)

【購入動機】
チューニング&社外品取付の第一歩といえば、マフラー交換でしょう。ということで交換に踏み切った訳だが、正直どれにしようか悩みました。NAなのでターボ車用より選べる幅はかなり少ないのだが、最終的にフジツボ・柿本改・HKSとなってフジツボは重量が重いのでパス、柿本改と悩んだ結果ルックス的に砲弾型が気に入ってHKSとなったわけです。

【取り付け後感想】
まず、音はかなり惚れました。音量も爆音ではなく丁度良いといった感じ。特に3000〜4000rpmは太い低音が響いて、5500rpm以上はNAらしい甲高い音が出ます。パワー的には抜けが良くなったのか、純正より重量が軽くなったからか伸びが良くなりました。かなりお気に入りの1品です。

こりゃ、後ろから煽られるな・・・


●TRD Sports Plug cord
購入日:2001年10月18日
購入先:
トヨタネッツで取寄せ
購入価格:
15,000円(定価だよ〜)
取り付け:
自分(約10分)

【購入動機】
ネットを見ていたところ、トルクが出たのが体感できると書いている人が多かったのでつられてやってみました。また赤のコードにレーシーな感じがあってTRD製を購入。(実はこの辺からTRD信者になりつつあった)

【取り付け後感想】
プラグコードとエアクリを一緒に交換をしてしまったので、どれが良いのか分からないが相乗効果ということで。。。トルクが出るようになりました。他の方がネットで書いていたように、明らかにトルクが出たことが体感で分かりました。それだけノーマルケーブルに抵抗がありスパークが弱いということなんでしょう。ダイレクトイグニッションだともっと体感できるのかな〜。

赤がいかにもパワー出てますって感じ


●TRD Sports Air Filter
購入日:2001年10月18日
購入先:
トヨタネッツで取寄せ
購入価格:
9,800円(定価だよ〜)
取り付け:
自分(約15分、SW20はかなり面倒です。)

【購入動機】
NAで手っ取り早くパワーを出すには、吸気抵抗の少ないエアーフィルターにして多くの空気を取り入れよう、ということで変えてみました。

【取り付け後感想】
プラグコードとエアクリを一緒に交換をしてしまったので、どれが良いのか分からないが相乗効果ということで。。。トルクが出るようになりました。取り付け後の感想の前に、取付が大変でした。普通の車ならフックはずして開けて交換だがSW20は、まずタワーバー外してチャンバー外してパイプ外して・・・ってとにかくエアクリ交換するだけで外すものが多いです。ミッドシップが故に狭いのでしょうがないのだが。

付けちゃうと分からないので、付ける前に撮影


●NGK イリジウムプラグ 熱価6番
購入日:2001年10月18日
購入先:
オートウェーブ
購入価格:
8,000円ぐらいだったかな
取り付け:
自分(約5分)

【購入動機】
衝動買いです。プラグコードをTRD製に交換予定だったので、どうせならという事でプラグも交換したわけです。

【取り付け後感想】
プラグコードとエアクリを一緒に交換をしてしまったので、どれが良いのか分からないが相乗効果ということで。。。トルクが出るようになりました。しかし7000rpmまでブン回す自分には熱価6は低すぎみたいです。次回は7にしようっと。

取り外したノーマルプラグ、意外にきれい。。。


●純正キャリパー塗装(なんちゃってブレンボ仕様)
購入日:2001年8月25日
購入先:

購入価格:
約3,000円(スプレー代)
取り付け:
自分(約4時間)

【購入動機】
交換するほどお金ないので、色を塗ってルックスアップ!!ただ色を塗るだけじゃ芸がないので、ブレーキメーカーの大御所「brembo」のロゴペイントしちゃいました。

【取り付け後感想】
色を塗っただけなので性能は変わらないが、ルックスはかなりGOOD!赤のキャリパーがかなり映えます。bremboのロゴも思ったより綺麗にできて間近で見ても「本物?」と思うぐらい綺麗です。片側2ポットのbremboなんてないだろう。(笑)

SW20乗り以外が見たら絶対に間違えるほどの出来


●ENKEI RS EVOLUTION F/16 R/17
購入日:車と一緒についてきた
購入先:

購入価格:

取り付け:


【感想】
前のオーナーさんが履いていたアルミ。なかなか良いセンスをしてます。サイズも性能とルックスの丁度中間あたりで良いと思います。で、このホイール、会社の人が同じもの履いていて、聞いたらかなり高いらしいです。「こりゃロックナットつけなくては。」と思ったのですが、右フロントガリってるんですよね。(前オーナーさん、やったときショックだったと思います。)塗料も剥げてきているので、取っても価値が低いでしょう。しかも前後サイズ違うし。ということでそのままです。

掃除もしやすいです